RECORD

文系院卒20代社会人による弁理士試験受験記録(初受験)です。

15日目

平成30年2月14日(水) 1、前日の復習 (1)白紙の状態からノート作り+解説と条文を見ながらノートの訂正 ※ 訂正ができたのは、短答過去問3頁~4頁分のみ。5頁以降の訂正は明日以降にする。 (2)1時間40分 +α(移動時間等で前日の学習内容…

14日目

平成30年2月13日(火) (1)短答過去問・特許法32頁分(1頁~32頁・総論部分)を通読 (2)1時間21分 いつも通り過去問のみを利用して学習し、条文やそのほかの文献は参照していません。 前回まで意匠法を学習していましたが、仕事で特許法…

9日目~13日目

9日目 2月 8日(木) 10日目 2月 9日(金) 11日目 2月10日(土) 12日目 2月11日(日) 13日目 2月12日(月) 1、なし モチベーションが低下していました。

弁理士受験生の方のブログ

現役の弁理士受験生の方のブログで、現在も更新されているものについて、リンクを貼ってみました(本ブログ末尾)。 同じ受験生の身としてブログを拝見させていただくと、やはりモチベーションが上がりますね。 他にも現役弁理士受験生の方でブログを開設さ…

8日目

平成30年2月7日(水) 1、前日の復習 (1)白紙の状態から復習ノート作り (2)1時間 2、さらに復習 (1)白紙の状態からさらに新規性喪失の例外のまとめノート作り (2)36分 (ア)初めて短答過去問を読むときは、過去問集以外は何も(条文さ…

7日目

平成30年2月6日(火) (1)短答過去問・意匠法 4頁(471頁~473頁) (2)15分ぐらい 短答過去問を1問読んだところで寝落ちしました。

6日目

平成30年2月5日(月) (1)前日の復習としてノート作成 (2)26分 +α(通勤中に前日の学習内容を思い出す) ノートはこんな感じ。 第1、不正競争防止法・救済 1、救済方法の選択肢 (1)損害賠償請求権 ・不正競争者の「利益」を損害額と「推定…

学習ペース

今回の記事は、私自身の備忘録を主な目的としています。 学習開始5日目にして、短答過去問のうち、不正競争防止法分野を一通り読み終え、次に意匠法分野を読み進めようという段階です。そして、今までに読んだ短答過去問のページ数を総学習時間で割ると、 …

5日目

平成30年2月4日(日) 1、前日の復習 (1)白紙の状態から、パソコンを使って整理しながらノート作り (2)1時間38分 ※思い出す時間含む 2、短答過去問・不正競争防止法 (1)不正競争防止法分野の短答過去問を16頁分(399頁~414頁) …

4日目

平成30年2月3日(土) 1、前日の復習 (1)前日の学習内容を思い出す+思い出したことを白紙の状態からパソコンを使って整理しながら書き出していく (2)15分+α 2、短答過去問 (1)短答過去問の不正競争防止法分野を68頁(331頁~398…

3日目

平成30年2月2日(金) (1)短答過去問の不正競争防止法分野を14頁分(317頁から330頁) (2)48分 問題→解説の順に読み物感覚で読んでいきました。 これで、不正競争防止法の商品等表示に関する短答過去問は一通り読み終わったことになりま…

2日目

平成30年2月1日(木) 1、内容 前日の復習 2、時間 15分+隙間時間 前日に読んだ短答過去問の問題と解説を、何も参照せずに、白紙の状態から記憶に従って体系的に整理してノート化していきました。 その後、短答過去問の問題と解説を読みながら、朱…

1日目

平成30年1月31日(水)(1)学習内容 LEC短答過去問のはしがきを読む。LEC短答過去問の不正競争防止法分野のうち、305頁~316頁まで(12頁)を通読する。(2)学習時間 30分 まずは過去問の問題と解説を通読するところからはじめてみます。…

弁理士試験受験の教材・費用・時間のまとめ

この記事は、 弁理士試験の受験のために購入した教材を整理した上で、 教材費・受験料等の費用を計算して記録するとともに、 受験までの総学習時間を記録しておく ことによって、今後の受験生の皆様の参考としていただくことを目的としています。 教材は、私…

ブログをはじめてみました

皆さまはじめまして。この度、ブログをはじめてみました。 このブログは、 (1)弁理士試験の受験を思い立った私の学習の記録をつけることで、この程度の学習をすれば受かる(逆に、この程度の学習しかしていなければ落ちる)ということを皆さまにお伝えす…